- 中国輸入
- 2022年3月10日
- 2025年3月20日

神戸バンブー代行のバンブーです。
中国輸入は魅力的なビジネスだけど言葉の壁があり代行業者を通さないと思うように進められないのがネック。
中には自分で問い合わせたほうが早いし確実じゃないのか、、と思う方もいらっしゃると思いますのでこの記事ではその方法や中国語について解説します!
タオバオAPPを使うのが一番

日本にいてもタオバオのアプリはダウンロードして使えます。
この記事ではタオバオの会員登録方法は一旦割愛しますね。(後日別記事でご紹介します)
タオバオのアプリは言葉さえクリアしたらとても使いやすい優秀なアプリで、画像検索もできますので商品探しの際にとても便利です。
タオバオグループの内部の人と話す機会がありましたが中国国内向けのプラットフォームとはいえ海外からの仕入れニーズが増加しているので当然仕入れする人が使いやすいようにアップデートを繰り返しているようです。
商品を検索して問い合わせる
これはキーワードで検索するか、画像で検索するかです。商品が見つかったら左下の「客服」をクリックします。そうするとチャット画面に移行しますので以下のように入力します。

例)
「这款有现货吗?(このデザインは在庫がありますか)」
こう聞くと必ず
「有的(あります)」
と回答がありますがここで鵜呑みにしてはいけません。オーダーしてもらうために必ずありますと返答があります。
なので再度突っ込んで聞いてみます。
「其他卖家断货,确定有吗?(他のセラーは在庫切れだけど確実にありますか?)」
こう聞くと半分くらいのセラーは
「我问下,请稍等(確認してみるからちょっと待ってください)」
などと返答が来て確認してくれることがあります。突っ込んで聞いた際のその他の回答としては
「能拍下就有货(カートに入れられるものは在庫あり)」
「那没货了吧(じゃ多分在庫ないと思う)」
などの回答があります。
実際の問い合わせ例


上記の問い合わせ方法で聞いてみた実際の問い合わせのやりとり例です。本当にありますか?のツッコミに対して
「我们有的(私たちはあります)」
と最後に回答がありますが、本当にあるかどうかは発注してお金を払ってみないとわかりませんがこれ以上は聞き様がないのでこちらで発注してみて実際に発送されるのかを待ちます。
曖昧な返答や確実な回答をくれないにはタオバオ中国の独特の事情がありますのであくまで参考程度にしかなりませんが上記のやり方である程度信憑性を高めることは可能です。
自動返信なども多いから
上記のはほんの一例なので中国語になれないうちは中国輸入代行さんにお願いするのと自分で問い合わせるのと並行して行うことをお勧めします。
神戸バンブー代行では当時に返答することは当たり前で何度もチャットにてご連絡いたします。
まとめ
- タオバオのアプリを使うのが便利
- 回答を鵜呑みにしてはいけない
- 諸事情により確実な回答は得るのが難しい
この記事を書いた人
バンブー社長 代表取締役社長 / 男性
竹村政彦 出自:1982年10月生まれ。兵庫県出身。2児の父。 趣味:ロードバイク、一番レフ、カラオケ 経歴:就職後すぐに中国への出張へ同行しショックと魅力を同時に体感し北京語の学習を開始。 中国工場でOEM商品を開発生産し日本への卸や小売りをするアパレル雑貨系専門商社で8年中国側の業務に携わる。 北京語と中国工場との取引経験を活かし中国輸入で独立。 アメブロ アフィリエイト せどり 仕入れ転売、ECなど 様々なオンラインビジネスを経験し独自にECとWEBマーケティングを習得。 今ではコロナも乗り越え 自由な時間に起きて自由な場所でパソコン1つで仕事をし日々を過ごす。 上海での滞在歴6年。 無在庫販売で取り扱った点数は80万点を超える。 「株式会社MCT COMPANY 代表取締役」 「慕兹特(上海)贸易有限公司 董事长」