神戸バンブー代行のバンブーです。
ご存知made in Chinaは不良品が多いのですが、どうしてそうなってしまうのか根本的理由をこの記事で解説します。
ちなみにバンブーは中国に関連する仕事を会社員時代含めるともう16年になり、工場でのサンプル開発や生産管理などを日々行なっていた経験を基に書いております。

1番の原因は材料
工場(メーカー)の役割というかメインの業務は最終製品として生産(組み立てること)にあり、それに必要な部品や材料を各資材屋さんに発注します。
そしていざ材料が工場に到着するとその時点ですでにB品もしくは不良であることが多々あり、その材料を使って組み立てていくので出来上がった製品も自ずと不良かB品になるという構図です。
ちろん生産中についた傷や汚れなどもあると思いますが特に軽微な汚れや傷などはほぼそのパターンと考えられますし、もし一部傷や問題のある部分を除いて生産するとしたら材料の効率が悪くなり生産コストがアップしてしまうのと、そもそも日本で言うB品レベルがあるのが当たり前なので特段気にせずに生産が進んでしまうというわけです。
中国の担当制の要因
中国ではよく言えば業務分担がはっきりしており、「この仕事担当だ」という人がいて手が空いたらよそを手伝うという概念は希薄です。
そして担当の業務のみ遂行するので、流れてきた製品にやや瑕疵があったとしても「これは問題では?」と上げていく文化があまりありません。なのでB品みたいな製品もどんどん流れていきます。

国内向けと海外向けがはっきりしてる
以前上海に在住していた時も街中の商店みたいなところでも値段と品質がそれぞれ違う「国内向け」と「海外向け」と並べて売っているのをちらほら見かけました。
iPhoneの画面が割れて街の修理屋さんに持っていくと「国産の液晶か純正か」と聞かれたことがありました。国産の方が安いけど品質や画面の色の感じが悪い、でも安いといった具合です。これも材料が根本的に違うのでしょう。いい材料はいいです。
タオバオや1688は完全に中国国内向けの商品ですのでその分安価ですが品質も落ち、不良率も上がるということになります。
お酒とか木材もそうなんですけど安い材料には色々なものが混ざっています。アパレルで素材がはっきり分からないのはこの辺りが原因で、工場どころか材料屋さんもわからないのです。ましてや検査なんかするコストはかけられません。
安い=品質↓不良率↑
上述のように材料に問題があるのは安い材料により顕著となります。そしてそれを扱う人件費も安ければそれに相当した従業員となり、管理の面からも甘くなることは容易に想像がつきます。
前提としてる量の桁が違う
中国で生産、もしくは仕入れをする際の本来の最大のメリットはスケールメリットを活かすことです。
大量生産し、大量輸入することでコストを圧縮し大きな利益を出せるというやり方ですので、中国人からすると大量の生産量を考えるとそりゃ不良品も増えますよ〜という感覚です。
いいとこ取りの無在庫
とまではいかないですが、国内向けの安価な商材を必要な分だけ1つずつ安く仕入れられるという点においてタオバオや1688はやはり魅力的な仕入れ先であることはしばらく変わらないでしょう。(世界各国に中国の製品が行き渡っているので結局中国)
不良に関しても以前よりだいぶマシになってきているのも事実です。あとは仕入れ先をちゃんと選んで中国輸入代行業者ともうまく連携すればほぼ解消できるようになりました。
中国輸入の無在庫販売をされる場合にはぜひ神戸バンブー代行に御用命を!
まとめ
- 1番の原因は材料
- 中国の担当制の要因
- 国内向けと海外向けがはっきりしてる
- 安い=品質↓不良率↑
- 前提としてる量の桁が違う
- いいとこ取りの無在庫